阿蘇から帰った翌日、Mさんのところで梅をもがせてもらってきました。
このところ毎年恒例になっています。
梅干作りにも挑戦したことがありますが、あまり家内需要がないので、今は梅酒と梅シロップ作り。
梅酒;4㍑ボトル1本に、梅1Kg+氷砂糖1Kg+焼酎1.8㍑
梅シロップ;4㍑ボトル1本に、梅2Kg+氷砂糖1Kg+米酢300cc
3か月後の出来上がりが楽しみです。
関東にいた頃は、全くこういうものには無縁でした。
こちらでは、今頃の時期になると、スーパーに行けばどこでも、梅酒作り用の道具と材料が大量にまとめて売り場に置かれているくらいですから、自分で作るのは当たり前なのでしょう。
初めはわざわざ作ろうと思いませんでしたが、毎年Mさんのところでもがせてもらうようになったおかげで、すっかり年中行事として定着しています。
自分で作るものといえば、紫蘇ジュースもあります。
庭の赤紫蘇が成長していますが、使えるにはまだ1カ月はかかるでしょう。
ところが、数日前A-COOPで早々と店頭に並んでいました。
東京の長女から甘夏ママレードのリクエストがきているので、近々紫蘇ジュースも作って一緒に送ってやろうかと考えています。
九州北部も、阿蘇の翌日の5日に梅雨入りしたとみられるとの報道がありました。
にもかかわらず、雨が降らなかったので、畑作業にいそしみました。
タマネギとジャガイモの収穫をようやく完了、サツマイモの植え付け、トウモロコシの種蒔等々をしました。
キュウリ・ナス・インゲン・ズッキーニなどの収穫が始まりました。
今栽培中なのは、上記以外に、トマト・ピーマン・ニンジン・ゴーヤ・カボチャ・オクラ・モロヘイヤ・エンサイ・落花生・赤紫蘇。
半農生活が忙しくなります。
「小鳩菅ペテン師トリオ覇を競う」
民主党かつてのトロイカ・メンバーは、ペテン師ぶりでは皆人後に落ちませんね。
一刻も早く一線から総退陣して、世代交代を進めてもらいたいもの。
「ポスト菅政争の後また政争」
菅退陣表明で政争が収まるかに見えたが、結局また政争とは…。
「火元より対岸が先に動き出し」
火元の日本がもたもたしている間に、対岸の火事を見たドイツは、2022年までに原発を全廃することを決定。
日独の対照的な動きは、政治家の力量の違いか。
スポンサーサイト